近年、副業という形式で働く人々が増加しております。ただ、副業を始める際には気をつけなければならない注意点がいくつもあります。そこで、本記事では副業を始める際の注意点について解説をさせて頂きます。
副業・フリーランスの案件をお探しなら、まずはマッチングサービスの活用がおすすめです。
そもそも「副業」とは?
「副業」とは、本業とは別に行う仕事のことを指します。一般的に、副業は本業の収入を補完する目的で行われますが、副業を通じて新たなスキルを習得したり、自分の興味のある分野で活動したりする目的もあります。
大半は正社員としての業務を続けながら、他企業にリソースを提供する形で副業を実施しております。
副業の注意点
副業を始める際には、いくつかの重要な注意点があります。事前に準備しないまま副業をしてしまうと思わぬ落とし穴にはまってしまうこともございます。本記事では、副業を実施する際の代表的な注意点について解説を致します。
①勤務先企業の就業規則を確認
副業を開始する前に、もっとも重要なのは自分が現在所属する勤務先の就業規則を確認することです。なぜなら、副業が許可されている場合でも、その内容や就業時間などに関して制限が設けられていることが多いからです。
例えば、一般的な就業規則では「本業以外の業務に従事すること」を禁止する規定が含まれている可能性もありますし、企業によっては、自社の業務と競合する可能性のある副業や、社員の信用を損なう可能性のある副業を禁止しているケースもあります。
さらに、就業規則に明示的な規定がない場合でも、自身の業務が本業に影響を及ぼさないこと、または、副業によって会社の名誉や信用を損なわないことが求められます。これは、会社の利益を損なったり、会社の信用を傷つける行為は一般的に禁止されているためです。
したがって、副業を開始する前に、自分の勤務先の就業規則をしっかりと理解し、副業が許可されているか、また、どのような副業が許可されているのかを確認することが非常に重要となります。これにより、副業によるトラブルを未然に防ぐことが可能となります。
②自身の副業はどの所得に該当するか理解する
副業を始める前に知っておくべき重要なポイントの一つが、自身が得た副業の収入がどの種類の所得に該当するかということです。
これは、副業によって得た収入の税金計算方法が異なるからです。例えば、個人でビジネスを始める場合、その収入は「事業所得」になります。一方、アフィリエイトのようなインターネットビジネスの場合、収入は「雑所得」になることが多いです。また、株式や不動産から得る収入は「所得金額」になります。
また、これらの所得によって税金の計算方法が異なるため、自身の副業がどの所得に該当するかを理解しておくことが重要です。例えば、事業所得の場合、必要経費を差し引いた金額が課税所得となりますが、雑所得の場合、一定の控除が適用されるなど、計算方法が異なります。
さらに、副業で得た収入によっては、確定申告が必要になる場合もあります。そういったルールを理解し、適切な税金対策を行うことが副業成功のための基盤となります。無理なく続けられる副業を選ぶことはもちろん大切ですが、それと同時に税金対策も忘れずに行いましょう。
所得の種類
給与所得:会社などの雇用者から受け取る給料、賞与、手当など。勤務地での労働に対する報酬です。
事業所得:自営業やフリーランスなど、個人が事業活動を行って得た収入。売上から必要経費を差し引いた金額が所得となります。
不動産所得:土地や建物を賃貸し、その賃料から経費を差し引いた収入。不動産投資による利益です。
利子所得:預貯金の利息、国債や社債などの利子から得られる収入です。
山林所得:山林の伐採や販売から得られる収入。主に林業に従事する人が対象です。
配当所得:株式投資などから得られる配当金。企業からの利益分配を受ける形です。
一時所得:景品や賞金など、たまに受け取る収入。一時的な利益に対して課税されます。
退職所得:退職時に受け取る退職金。勤続年数や退職金の規定によって金額が異なります。
譲渡所得:資産(不動産、株式など)の売却から生じる利益。購入価格と売却価格の差額が所得となります。
雑所得:上記のいずれにも該当しない収入。講演料や原稿料、パートタイムの仕事からの収入などがこれにあたります。
③本業で支障が出ないように自己管理する
副業を始める前に理解しておくべき重要な視点の一つが、本業に支障を来さないような自己管理の方法です。正社員であれば会社が仕事のボリューム管理をしてくれますが、副業では個人事業主の形式になりますので、労働時間の制約がございません。そのため、本業に影響を与えないためには、時間管理を徹底する必要があるのです。
具体的には、副業の時間を設けるために本業の休憩時間を削ったり、自己ケアの時間を犠牲にすると、本業のパフォーマンスや健康に影響を及ぼす可能性があります。したがって、副業と本業を両立するためには、効率的な時間管理が求められます。また、副業による収入の増加は魅力的ですが、その反面でストレスや負担も増えることを忘れないようにしましょう。副業を続けるためには、ストレス管理も重要です。
適度な休息やリラクゼーション、趣味の時間などを確保することで、本業と副業をバランス良くこなすことが可能になります。最後に、副業が本業に影響を及ぼす可能性がある場合は、早めに副業を見直す勇気も必要です。本業と副業、どちらも大切にしつつ、自己管理を徹底して、収入アップを目指しましょう。
④本業以外で年間所得が20万円超の人は確定申告が必要
副業を始める前に知っておくべき注意点の一つが、税金の問題です。年間所得が20万円を超えると確定申告が必要になるとはご存知でしょうか?
これは副業で得た所得だけでなく、本業と副業の所得を合計した額が20万円以上になった場合に該当します。副業でしかも20万円以上稼ぐというのは、一見すると難しそうなイメージがありますが、実際にはそうでもありません。
例えば、フリーランスのライティングやデザイン、プログラミングなど、スキルを活かした副業を行っていると、案外早い段階で年間所得が20万円を超えることも少なくありません。
しかし、確定申告が必要になるということは、それだけ所得があったという証拠でもあります。つまり、税務署に対して所得を正しく申告し、必要な税金を納める義務が生じます。無知が原因で確定申告を怠ったり、適切な税金を納めなかった場合、後に重いペナルティを受けることになりかねません。そのため、副業を始める際には、税金の問題もしっかりと理解しておくことが重要です。
また、副業で発生した経費は所得から控除できるので、レシートや領収書はしっかりと保管しましょう。確定申告は煩雑な手続きと思われがちですが、最近ではe-Taxというインターネットを通じた申告システムが利用でき、自宅からでも手続きが可能になっています。副業を持つことで生じる税務上の責任を理解し、適切な対応ができるようにしましょう。副業の成功は、正確な税務処理を行うことも含めて、自己管理能力に大きく関わっています。
⑤翌年の住民税に注意する
副業による収入が増えると、その分、翌年の住民税が増える可能性があるため注意が必要です。住民税は、前年度の所得に基づいて計算されるため、副業を開始した年はその影響を感じませんが、翌年からその影響が現れます。そのため、副業で収入を得たら必ずその一部を住民税のために確保しておくことが重要です。
また、副業で得た収入が一定額を超えると、健康保険料も上がる可能性があります。健康保険料は、前年度の所得額に応じて変動するため、副業による収入増加が健康保険料の増加につながることも理解しておく必要があります。
副業の収入が増えることは喜ばしいことですが、その裏には税金や保険料の増加といったリスクも潜んでいます。副業で得た収入は一時的なものではなく、継続的に得るためには、これらの点を理解し、適切な対策を講じることが求められます。
本業の会社に副業をバレないようにするためには?
副業をしていることを本業の会社に知られたくない方も多いでしょう。本来、本業の会社にも副業についてしっかりと報告・申告をして、理解をしてもらった上で副業をするというのが最善ではあります。それがどうしても難しく、本業の会社には黙ったまま副業をしなくてはいけないという方は以下のような点に注意しましょう。
住民税を普通徴収で支払う必要がある
実は副業収入があると、住民税が普通徴収される場合があり、その際に会社に知られる可能性があります。普通徴収とは、本業の給与から住民税が天引きされる方法のことを指します。多くの会社は、従業員の住民税を給与から差し引く義務がある「特別徴収義務者」であるため、これが適用されると税額にズレが生じるため、副業が会社にバレる可能性があるのです。
では、どうすればこの問題を回避できるのでしょうか。その答えは、「特別徴収」から「普通徴収」への変更を行うことです。具体的には、市町村の税務課に申請を行い、住民税の徴収方法を変更することで、給与からの天引きを避けることが可能となります。これにより、副業収入があることを本業の会社に知られずに済むのです。
しかし、普通徴収への変更には注意点もあります。首都圏の一部の自治体では、普通徴収への変更が難しい場合があるため、自身が住んでいる自治体のルールを確認することが重要です。また、普通徴収に変更した場合、住民税を一括で支払う必要があるため、その分の資金計画も必要となります。
副業を始める際には、このような税金の問題もしっかりと理解しておくことが大切です。副業を本業の会社にバレずに続けるためには、税金の支払い方法にも配慮することが必要なのです。
社会保険に加入が必要な副業はやらない
本業の会社に副業をバレないようにするための一つの方法として、社会保険に加入が必要な副業は避けることをおすすめします。社会保険に加入すると、その情報が本業の会社にも伝わる可能性があります。そのため、本業の会社に副業を知られるリスクを低くするためには、社会保険加入が必要な副業は選ばない方が賢明でしょう。
社会保険への加入が必要になる具体的には、「週に20時間以上、30時間に満たない勤務時間」「雇用が2ヶ月以上続く見込み」「月収が88,000円以上であること」「学生身分ではない」という条件を全てクリアする場合に該当します。
パートタイムやアルバイトでの勤務を含むダブルワークのシナリオでは、主な職場である本業が週20時間以上で、副業が週20時間未満の場合は、主な職場にのみ社会保険の加入が必要です。
もし本業と副業の両方で週20時間以上働く場合は、どちらの職場で社会保険に加入するか選ぶことができ、収入比率に基づいて社会保険料が按分され、それぞれの勤務先から保険料が引かれることになります。
副業を実施する際にするべきこと
副業を始める前には、しっかりと準備をすることが大切です。以下副業を実施する際に準備するべきポイントを解説いたします。
家族や同僚からの理解を得る
副業を実施する際には、本業だけでなく、家族や同僚からの理解も得ることが重要です。家族に対しては、副業による収入増加やスキルアップのメリットを説明するとともに、時間管理や生活リズムへの影響についてもオープンに話し合うことが必要です。また、共働きの場合はパートナーとの役割分担や家事負担の再配分にも配慮が必要です。
一方、同僚からの理解を得るためには、副業により本業が疎かにならないことを示すため、成果や責任をきちんと果たすことが求められます。また、副業の内容が本業と競合しないようにすること、副業による情報漏洩リスクを防ぐために適切な情報管理を行うことも大切です。副業は個々の自由と可能性を広げる一方で、それぞれの関係性に配慮した行動が求められます。
副業をする環境を整える
副業を始める際、重要なことの一つはその環境を整えることです。まず、自分の時間管理能力を確認しましょう。本業と副業の両方をこなすためには、効率的なスケジューリングと時間管理が不可欠です。
次に、副業が本業に影響を及ぼさないようにするため、仕事とプライベートの間に明確な境界線を引くことが重要です。副業によって本業のパフォーマンスが低下することは避けるべきです。
また、副業に適した作業場所を確保してください。家での副業の場合、静かで集中できる専用の作業スペースを設けることが理想的です。これにより、プロフェッショナルな作業環境を維持し、生産性を向上させることができます。
最後に、副業に必要なスキルや知識を身につけるための自己啓発の時間を持つことも大切です。これらの準備を十分に行うことで、副業成功の土台を築くことができます。
まとめ:副業の注意点を理解し、本業との両立を目指そう
本記事を通じて、副業の本質について理解し、その注意点を押さえることができました。副業を始める前には、自身の本業に影響を及ぼさないよう、慎重な計画と準備が必要です。また、副業が本業の会社にバレないようにするための方法も学びました。これらの知識があれば、本業のパフォーマンスを損なうことなく、副業をスムーズに進めることが可能となります。
さらに、副業を開始する際の具体的なステップも解説しました。副業の選び方から始め、副業を続けるための時間管理やタスクの優先順位付けなど、実践的なアドバイスを提供しました。これらの知識を活用することで、本業と副業の両立が可能となり、二つの業務に対するストレスを軽減できます。
本記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。副業を始めるという決断は容易ではありませんが、ここで得た知識が皆さまの副業ライフを少しでもスムーズにし、より良い結果をもたらす一助となることを願っています。副業の注意点を念頭におき、本業との両立を目指しましょう。
マッチングサービスをお探しの方は以下記事に、サービスの一覧を要約しておりますので、是非ご活用ください。