フリーランスのための履歴書の書き方ガイド

フリーランスとして働く際には、自身のスキルや経験を適切に伝えることが重要となります。そしてその一つの手段として活用されるのが、履歴書です。しかし、正社員とは異なるポイントがあり、どのように書くべきか迷う方も多いでしょう。この記事では、フリーランスのための履歴書の書き方について詳しく解説します。

具体的には、フリーランスでも履歴書が必要になるケース、フリーランスの経歴を書くメリット、職歴の書き方、履歴書と職務経歴書の違い、魅力的に見せる書き方などを紹介します。フリーランスとしての職務経歴を最大限に活かすため、ぜひ参考にしてください。

おすすめのサービス

副業・フリーランスの案件をお探しなら、まずはマッチングサービスの活用がおすすめです。

目次

フリーランス・業務委託でも履歴書が必要になるケース

フリーランスや業務委託の形態で働いていると、「履歴書は必要ない」と思っている方も多いかもしれません。しかし、実際にはさまざまな場面で履歴書が求められることがあります。

フリーランスとしてエージェントサービスに登録する時

フリーランスや業務委託者がエージェントサービスに登録する際には、しばしば履歴書が必要となります。エージェントサービスは、あなたのスキルや経験を評価し、適切な業務をマッチングさせるために、あなたの職歴やスキルセットを詳しく理解する必要があります。そのため、履歴書が重要な情報源となります。

さらに、エージェントサービスは企業にあなたを推薦する役割も果たします。その際には、あなたの経験やスキルを具体的に説明するために、履歴書が不可欠となります。あなたが過去にどのような業務を経験し、どのような成果を上げてきたのかを示すことで、企業はあなたのスキルと経験を評価し、適切な業務にマッチングさせることができます。

また、エージェントサービスに登録する際には、あなたの専門性や独自性を強調することが重要です。履歴書は、あなたの個性や強みを見せる絶好の機会です。あなたのフリーランスとしてのキャリア、取り組んできたプロジェクト、得意なスキルなどを具体的に書くことで、あなたの専門性や独自性を強調することができます。

新規案件の契約をする場合

新規案件の契約をする際にも、フリーランスや業務委託者が履歴書を提出する必要があるケースがあります。これは、クライアントが業務委託者の過去の経歴やスキルを把握するためで、特に大規模なプロジェクトや長期間にわたる案件ではより一層重要となります。

プロジェクトの成功には、そのプロジェクトを担当する個々のメンバーの能力が直結するため、クライアントはフリーランスのプロフェッショナルな経験やスキルセットを評価したいと考えるでしょう。また、新規案件に取り組む際は、クライアントとの信頼関係を築くためにも、自身の経歴や実績を正確に伝えることが重要です。

フリーランスから正社員やアルバイトに転職(応募)する場合

フリーランスから正社員やアルバイトに転職(応募)する場合にも、自身のスキルや経験を具体的に示すために履歴書が必要となります。フリーランスとして培ったスキルや経験は、新たな職場での活躍の可能性を示す重要な証拠となります。しかし、フリーランスの経歴をどのように履歴書に書き込むべきかは、一般的な職歴の書き方とは異なる点があります。

具体的には、フリーランスとしての職歴は、自分が直接取引をしたクライアントやプロジェクトの名前を記載する形になります。加えて、その案件における自身の役割や達成した成果、使用したスキルなどを具体的に記述することで、自身の専門性や即戦力性をアピールすることが可能となります。

常駐フリーランスとして案件を請け負う場合

フリーランスや業務委託者が、特定の企業やプロジェクトに常駐して仕事をする場合も、履歴書が必要になることがあります。これは、企業側がフリーランスの方の経歴やスキル、過去の業績を確認し、その人がプロジェクトに適しているかを判断するためです。また、常駐型のフリーランスは、企業との関係性が深く、その企業の文化や組織に適応して働く能力が求められます。このような能力を示すためにも、履歴書で自己PRをすることが有益です。

さらに、常駐型のフリーランスでは、より長期的な契約が結ばれることが多いです。そのため、企業側はフリーランスの方の信頼性や安定性を確認したいと考えるでしょう。履歴書によって、これまでの経歴や職歴、スキルなどを明示することで、企業側の信頼を得やすくなります。

フリーランスの経歴を履歴書に書くメリット

フリーランスとして活動してきた経験を履歴書に書くことは、あなたのスキルや経験を採用者に対して明確に示すための重要な手段です。このセクションでは、フリーランスとしての経歴を履歴書に書くことのメリットについて詳しく解説します。

フリーランスでも企業との取引があれば社会的信用を得られる

フリーランスとして活動していると、企業と直接取引を行う機会が多くあります。その取引経験は、社会的信用を得る大きな要因になります。多くの企業と取引を行い、案件を成功させてきたことは、あなたが信頼できるパートナーとして評価されてきた証です。これは、フリーランスとしての職歴を履歴書に書く大きなメリットとなります。

企業との取引は、あなたがビジネスにおけるプロフェッショナルなスキルを持っていることを示します。それらのスキルには、コミュニケーション能力、問題解決能力、プロジェクト管理能力などが含まれます。これらのスキルは、あらゆる業界や職種で重視されるため、フリーランスの経験は非常に価値があると評価されるでしょう。

フリーランスでも自己管理・対人スキルがあると示せる

フリーランスとしての経歴を履歴書に書くことで、自己管理能力や対人スキルをアピールすることができます。フリーランスとして働くということは、自分自身を管理し、仕事を探し、クライアントとの交渉を行い、案件を完遂する能力が求められます。これらは全て、企業が求める能力として高く評価されるものです。

また、フリーランスとして働く中で接した様々なクライアントとのコミュニケーション経験は、対人スキルを磨く絶好の機会です。それらの経験を明確に書くことで、あなたがどのように問題を解決し、どのように対人関係を築いてきたのかを具体的に伝えることができます。

ケース別:フリーランスの履歴書の職歴の書き方

フリーランスとしての職歴の書き方は、個々の状況によって異なります。ここではあらゆるケース別に履歴書の書き方や注意点について詳しく解説します。

フリーランスとして開業届を出していた場合

フリーランスとして開業届を出していた場合、その経歴を職歴として履歴書に書き込むことができます。開業届を提出した日を始めの年月、そして現在に至るまでの期間を「フリーランス」と記載します。その後に具体的な仕事内容や成果を箇条書きにすると見やすくなります。

また、開業届を出したことでフリーランスとしての信用度や社会的な見え方が向上するため、その点もアピールすると良いでしょう。業務内容については、自分が直接受け持ってきた案件や、担当した業務範囲を具体的に記載しましょう。特に、大きなプロジェクトに携わった経験や、高い評価を得た成果があれば、それを強調するとより良い印象を与えることができます。

開業届を出していた場合でも、フリーランス期間中に複数のクライアントと取引があった場合は、そのうちの代表的なものだけをピックアップして記載するのが一般的です。

フリーランスとして開業届を出していない場合

これは、自身を個人事業主として公式に登録していない状況を指します。しかし、プロジェクトに参画し、業務を遂行しているという実績は存在しますよね。このような場合、どのように履歴書に記載すれば良いのでしょうか。

重要なのは、あくまであなたが提供した「サービス」や「スキル」に焦点を当てることです。特に契約先や取引先の企業名、依頼内容、期間等を明記しましょう。これにより、フリーランスとしての活動内容と実績を具体的に示すことができます。

また、開業届を出していないという事実を否定的にとらえる必要はありません。むしろ、フリーランスとして自分で新規案件を見つけ、クライアントと直接交渉し、事業を展開してきたという経験は、自己管理能力やコミュニケーション能力を証明する強力なエビデンスとなり得ます。

クラウドソーシングサービスを利用していた場合

当然ながら、クラウドソーシングサービスを通じて複数の短期的な仕事をこなしていたという経験は、業務遂行能力や多様なスキルを持っている証となります。しかし、それら全てを個別に職歴として記載するのは現実的ではありません。

そのような場合には、クラウドソーシングプラットフォーム自体を「仕事場」と見なし、その中での活動期間と役割、主な業務内容を記載すると良いでしょう。たとえば、「20XX年から20XX年まで、○○クラウドソーシングサービスを通じて、エンジニア、Webデザイナーとして業務を請け負い、短期間での高品質な成果物提供を実現し続けた」といった形です。

また、具体的な業績がある場合、それも一緒に記載するとより具体性が増します。例えば、「その中でも特に、××ブランドのホームページリニューアルプロジェクトでは、デザイン提案から実装まで一貫して担当し、サイトの利用者数と滞在時間の向上に貢献した」といった形で、具体的な成果とその影響を強調すると良いでしょう。

フリーランスの履歴書と職務経歴書の違いは?

フリーランスとして活動する際、自身の経歴やスキルをしっかりとアピールするためには、履歴書と職務経歴書が重要です。しかし、これら二つの書類はそれぞれ異なる目的と役割を持っています。この章では、フリーランスの履歴書と職務経歴書の違いについて詳しく解説します。

履歴書は自身のプロフィール

履歴書は、あなた自身の基本的な情報をまとめたもので、氏名、連絡先、生年月日、学歴、職歴などを含みます。これは一般的に、あなたが誰であるか、どのような経歴を持っているかを見るための初めてのドキュメントで、仕事の応募や契約を行う際にはほとんどの場合必要とされます。

フリーランスの場合でも、エージェントやクライアントに自分自身を紹介するために履歴書が必要になります。また、フリーランスとしての業務実績やスキルも、履歴書に盛り込むことで自己PRの一部として効果的に活用できます。

職務経歴書はキャリアや関連スキルのアピール

フリーランスの職務経歴書は、あなたがこれまでどのような仕事を行ってきたのか、それによってどのようなスキルや経験を獲得したのかを具体的に示すためのものです。これは、フリーランスとしてのあなたのキャリアを詳細に描写するための非常に重要なツールとなります。

フリーランスの職務経歴書では、具体的な業務内容や達成した成果、使用したスキルやツールを詳細に記述することで、あなたがどのようなビジネスシーンで活躍できるのか、どのような価値を提供できるのかを見込みのクライアントやパートナーに示すことができます。

履歴書と職務経歴書を上手く併用する方法

両者を上手く併用する方法としては、まず履歴書にはフリーランスとしての活動期間や概要を記載します。次に、職務経歴書にはその期間中にどのような活動を行い、どのようなスキルを獲得し、どのような成果を出したのかを具体的に書き記します。これにより、あなたがフリーランスとしてどのような価値を持っているのかを詳細に伝えることができます。

また、具体的なプロジェクトや成果を記載する際には、具体的な数字や事例を用いることで、より具体的かつ説得力のある内容にすることができます。

併せて、業務の幅広さをアピールするためにも、多様な業務内容やプロジェクトを記載することが有効です。あくまで自身のスキルや経験をアピールするためのものなので、フリーランスとしての多様な経験を活かすことが重要です。

フリーランスの履歴書を魅力的に見せるコツ

フリーランスとして働く上で、自身をうまくアピールするための履歴書の作成は欠かせません。それでは、どのようにしたら自身の経験やスキルを魅力的に見せることができるのか、そのポイントについて詳しく解説します。

良いテンプレートをダウンロードして編集する

フリーランスの履歴書を魅力的に見せるための一つの方法は、適切なテンプレートをダウンロードして編集することです。インターネット上には数多くの履歴書テンプレートが存在し、それらを利用することで、プロフェッショナルな印象を与えることが可能です。テンプレートを選ぶ際には、自分の業種に合ったものを選ぶことが重要です。

たとえば、クリエイティブな業界で働いている場合は、デザイン性の高いテンプレートを選ぶと良いでしょう。一方で、ビジネス系のフリーランスであれば、シンプルで落ち着いた色使いのテンプレートが適しています。選んだテンプレートは自分の経歴やスキル、実績を適切に表現できるように編集しましょう。

仕事から離れていた時期を「空白期間」にしない

空白期間とは、履歴書上で一定期間の職歴が存在しない状態を指します。従業員としての働き方からフリーランスへの移行、またはフリーランス活動と他の職務の間でのギャップなど、様々な理由から空白期間が生じることがあります。しかし、これを適切に表現することで、フリーランスの履歴書を魅力的に見せることが可能です。

まず、空白期間が生じた背景や理由を明確にすることが重要です。たとえば、自己啓発やスキルアップのための時間、家族のケア、海外での経験など、積極的な理由であればそれを強調しましょう。次に、その期間に何を学び、どのように成長したのかを具体的に記載します。これにより、単なる空白期間ではなく、自己成長のための貴重な時間であったことを証明できます。

しかしながら、休職期間が長期にわたる場合や理由がネガティブなものであった場合は、その事実を適切に表現する必要があります。その際は、その期間中に何をしたのか、どのように時間を活用したのかを具体的に示すことで、プラスに転じる可能性があります。

フリーランスで培った強みを記載する

フリーランスとしての経験は、一般的な社員とは異なる視点やスキルを持っていることを証明します。そのため、自身の履歴書にフリーランスとしての強みを明確に記載することは極めて重要です。例えば、フリーランスとして自己管理能力を身につけ、締切厳守の仕事をこなしてきたこと、または多岐にわたる業界・企業での経験を活かして柔軟に対応できることなどが挙げられます。

また、フリーランスとしての専門性や特技も強みとして記載しましょう。特定の分野での深い知識や、他の候補者が持っていないような特殊なスキルは、あなたを他の応募者から引き立たせることができます。

フリーランスでも協調性があることをアピールする

フリーランスとして活動する際、自分一人で仕事を進めることが多いため、協認性を求められる機会は少ないかもしれません。しかし、実際にはクライアントや他のフリーランスとのやり取りなど、協調性が問われるシーンは決して少なくありません。そのため、フリーランスの履歴書においても協調性をアピールすることは重要です。

具体的なアピール方法の一つとしては、過去にどのようなチームワークを組んでプロジェクトを進めたのか、具体的なエピソードを挙げることが有効です。例えば、「特定のプロジェクトでは、他のフリーランスやクライアントと共同で作業を進め、期限内に高品質な成果を出すことができた」といった経験を記載すると良いでしょう。

フリーランスの履歴書作成の注意点

フリーランスの履歴書作成には、独特な注意点が存在します。この注意点を知っておかないと、思わぬところで信用を落としてしまう原因になりかねません。これから紹介するポイントをしっかりと理解し、誤解を生まずに好印象な履歴書を作成しましょう。

「現在に至る」と「以上」の使い方に注意

フリーランスの履歴書作成において、特に注意が必要なのが「現在に至る」と「以上」の使い方です。「現在に至る」は、現在進行形の仕事に対して使用しますが、フリーランスの場合、案件ごとに契約が終了している場合は「現在に至る」を使用するのは適切ではありません。

また「以上」は、その仕事が終了したことを示すため、仕事がまだ進行中の場合は使用を避けましょう。

履歴書に嘘を書かない

たとえフリーランスという自由な働き方をしていたとはいえ、企業に提出する履歴書には誠実さが求められます。例えば、具体的なスキルや経験、プロジェクトの実績等を過大に表現したり、存在しないクライアントの名前を挙げたりすることは絶対に避けましょう。これは信頼性を損なうだけでなく、後で問題に発展する可能性もあります。

また、フリーランスとしての活動期間や実績を誇張するのもリスクが伴います。例えば、フリーランスとして活動していた期間を長く見せるために、フリーランス活動開始日を早めに設定したり、実際の仕事量よりも多く見せるために案件数を増やす等は、後でバレた際に信用を失うだけでなく、法的な問題にも繋がる可能性があります。

フリーランスをやめる場合の理由をネガティブにしない

フリーランスとして活動していた時期が終わる理由を、履歴書への記載にあたり、ポジティブな観点から表現することが重要です。フリーランスをやめる理由が「収入が不安定だった」「クライアントとのトラブルがあった」など、ネガティブな内容であれば、それをそのまま書いてしまうと、読者(企業側)に不安感を与えてしまう可能性があります。

そのため、理由を表現する際は、フリーランスとしての経験を通して何を学び、どのように成長したのかや、なぜその経験が次のステップにつながるのかを中心に書くことをおすすめします。例えば、「フリーランスとしての経験を通じて、自分の能力や限界を試すことができ、多くのスキルを身につけることができました。しかし、今後は安定した環境で更にスキルを磨き、自己成長を続けたいと思い、次のステップへ進むことを決意しました」といった形です。

履歴書や自己PRが必要ない場合もある

必ずしも全ての状況下で履歴書や自己PRが必要とは限りません。例えば、クライアントとの直接契約や既存の信頼関係に基づく業務委託の場合、あるいは特定のフリーランス専用プラットフォームを利用している場合などは、詳細な履歴書や自己PRが必要ないことも少なくありません。

また、フリーランスの場合、自分自身のブランドや信頼性を確立するために、ウェブサイトやSNS、ブログなどを活用し、実績やスキルを公開していることも多いです。これらの情報が充分に提供されていれば、履歴書を提出する必要は必ずしもないでしょう。

履歴書の実績や職歴は誇張しない

自身の実績や職歴について誇張することなく、事実に基づいて記述することの重要性も強調されます。これはフリーランスであればこそ直面する問題であり、これを適切に解決するためには独自の視点と工夫が求められます。フリーランスの仕事は契約ごとに多岐にわたり、その全てを詳細に記載するのは不可能であることが多いため、どの情報を掲載し、どう表現するかが重要となります。

また、フリーランスとしての経歴は一般の従業員とは異なるため、その内容をどのように説明し、どのように評価されるかは、履歴書を見る相手の理解に大きく依存します。そのため、適切な表現と説明が不可欠となります。仕事の内容や成果について具体的かつ具体的に記載し、自身のスキルと経験がどのように仕事に活かされてきたのかを明確に伝えることが求められます。

しかし、その一方で、実績や職歴を誇張しすぎると信用性を失う危険性もあります。過去の経験やスキルを適切に伝えることは重要ですが、その情報が事実に基づいていなければ、信頼性を損ない、最終的には自身の評価を下げる可能性があります。

フリーランスの履歴書についてよくある疑問

フリーランスの履歴書の作成に関しては、経歴をどのように整理し、どのように表現すれば良いか迷うことも少なくありません。本章では、フリーランスの方々から寄せられる疑問とその解答を提供していきます。

副業していた場合の職歴も全て記載する?

一般的に、フリーランスの経験はスキルや能力の証明となるため、履歴書に記載することが推奨されます。しかし、すべての副業経験を記載するべきかどうかは、その内容と、あなたが応募しようとしている職種や業界によります。

副業の中には、応募先の業界と関連性が低い、またはまったく無関係なものもあるでしょう。そのような場合、その経験を具体的に明記する必要はありません。しかし、その経験があなたの課題解決能力や柔軟性、時間管理能力などを示すものであれば、それらのスキルを強調する形で記載すると良いでしょう。

逆に、副業が応募先の職種や業界と密接に関連している場合、またはそのスキルや経験が応募職種で求められているものである場合は、具体的な業務内容や成果を詳細に記載することをお勧めします。これにより、あなたがその仕事に適したスキルと経験を持っていることをアピールできます。

フリーランスも「現在に至る」を使う?

結論から言うと、「現在に至る」の記載はフリーランスでも全く問題ありません。実際、フリーランスとして活動している期間を明確に示すためには、「現在に至る」と記載することが有効です。

ただし、注意点としては、フリーランスとしての活動が一時的に中断し、その後再開した場合などは、「現在に至る」の記載を一度切り、再開した時点から再び「現在に至る」と記載するようにしましょう。これにより、フリーランスとしての活動期間を正確に伝えることができます。

また、「現在に至る」を使う際には、フリーランスとしての具体的な業務内容や成果も併せて記載することをおすすめします。これにより、あなたのスキルや経験を具体的に示すことができ、フリーランスとしての信頼性を高めることが可能です。

履歴書記入はパソコンでも大丈夫?

デジタル化が進む現代では、紙とペンを使って手書きで履歴書を記入することが一般的でしたが、最近ではパソコンでの記入も一般的になりつつあります。

パソコンで記入するメリットとしては、文字の読みやすさが挙げられます。手書きの場合、文字が読みにくいという問題がありますが、パソコンで記入すればその問題は解消します。また、修正や再利用が容易という点も大きなメリットです。内容の変更が必要な場合でも、手書きのように新たに書き直す必要がなく、部分的な修正や全体のコピーペーストが可能です。

しかし、パソコンで記入する際には注意点もあります。まず、履歴書のフォーマットを正しく理解し、それに従った形で記入することが重要です。特に職歴の書き方には注意が必要で、フリーランスの場合、自分が直接契約した案件か、エージェント経由の案件かにより、書き方が異なります。また、パソコンで記入する場合でも、書類の体裁を整えることが重要です。具体的には、文字の大きさや行間、マージンなどを適切に設定し、見やすい文書を作成することが求められます。

履歴書を書き損ねたときの対処法は?

履歴書を書き損ねたり、写真が切れているなどの誤りを発見した場合には、パニックにならず冷静に対処することが大切です。まず、履歴書の提出期限が過ぎていない場合、直ちに修正を行い、適切な履歴書を提出しましょう。その際、エージェントや担当者に対して、誠意をもって誤りについて説明し、理解を求めることも重要です。

また、提出期限が過ぎてしまった場合でも、可能な限り早く修正した履歴書を提出し、事情を詳細に説明することが必要です。誠実な対応が、あなたのプロフェッショナリズムを示す一つの指標となるでしょう。

まとめ

フリーランスとして活動していると、特異な職歴やスキルを持つため、その経験をどのように履歴書に反映させるかが難しい場面もあるでしょう。しかし、適切にフリーランスの経歴を履歴書に反映させることで、自身の価値を見込んでくれる企業と出会う可能性が広がります。

この記事では、フリーランスの履歴書作成に関する疑問や注意点を解説しました。フリーランスの経歴をどのように書くべきか、どのようなメリットがあるのか、そしてその注意点とは何か。また、フリーランスの履歴書と職務経歴書の違い、そしてそれらを魅力的に見せるコツも紹介しました。

また、履歴書作成における、フリーランスで副業していた場合の職歴の書き方や、「現在に至る」を使うタイミングなど、具体的な疑問に対する答えを提供しています。

フリーランスとして活動する上で、自分の経験やスキルを適切にアピールすることは非常に重要です。この記事が、フリーランスの皆様の履歴書作成の参考となり、更なるキャリアアップの一助となれば幸いです。

この記事の監修者

板垣 潤一のアバター
板垣 潤一 for,Freelance株式会社|代表取締役

スキルシェアで企業の様々な課題を解決するfor,Freelance株式会社の創業者。フリーランス・副業(複業)特化型のマッチングプラットフォームサービス「key CONNECT」を運営。副業・フリーランスを活用した組織構築を推進しており、スキルシェアを生かした「動画・映像制作サービスのkey MOVIE」「営業代行サービスのkey SALES」等の事業も展開している。

目次