副業インフラエンジニア完全ロードマップ

インフラエンジニアの副業を考えていますか?

本記事では、DX推進によるクラウド案件の増加やリモートワークの普及といった市場動向を背景に、副業で稼げる6つの案件タイプ、AWS/GCP/Azureといった必要スキル、報酬単価や月収例、案件獲得のための4つのルートと攻略法、時間管理・税務・契約上の注意点、リスク回避策まで、副業インフラエンジニアとして成功するための完全ロードマップを解説します。

未経験から独立を目指す方にも役立つ、ポートフォリオ作成や長期クライアント獲得術も紹介します。この記事を読めば、副業で収入アップを実現し、市場価値の高いエンジニアへと成長できるでしょう。

おすすめのサービス

副業・フリーランスの案件をお探しなら、まずはマッチングサービスの活用がおすすめです。

目次

インフラエンジニア副業の市場と需要

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進や、働き方改革の波を受け、インフラエンジニアの副業市場は拡大の一途を辿っています。特にクラウド化の加速は、副業インフラエンジニアにとって大きな追い風となっています。本業で培ったスキルや経験を活かし、柔軟な働き方で収入アップを目指すインフラエンジニアが増えています。

DX加速で広がるクラウド案件

多くの企業がDX推進の一環として、オンプレミスからクラウドへの移行を進めています。この流れは、クラウド基盤の構築・運用保守を担うインフラエンジニアの需要増加に直結しています。AWS(Amazon Web Services)、Azure、GCP(Google Cloud Platform)といった主要クラウドプラットフォームのスキルを持つエンジニアは、副業市場でも特に求められています。また、クラウドネイティブなアプリケーション開発や、コンテナ技術、マイクロサービスアーキテクチャといった先端技術への対応も、今後のキャリア形成において重要性を増していくでしょう。

DXは単なるシステムのクラウド化だけでなく、ビジネスモデルの変革や新たなサービス創出を伴います。そのため、インフラエンジニアにも、ビジネス視点や顧客ニーズへの理解が求められる場面が増えています。副業を通じて、多様な業界・企業のDXプロジェクトに携わることで、市場価値を高めることができます。

リモート可・週1案件が増える背景

コロナ禍を経て、多くの企業でリモートワークが定着しました。この変化は、副業インフラエンジニアにとって大きなメリットとなっています。場所を選ばずに働けるため、地方在住者や子育て中のエンジニアも、副業に参入しやすくなりました。また、企業側も優秀な人材を確保するために、リモートワークを前提とした副業案件を増やしています。週1日からの短時間勤務や、土日限定の案件も増えており、本業との両立もしやすくなっています。

リモートワークの普及は、副業市場全体の活性化にも繋がっています。企業は、必要なスキルを持つ人材を、時間や場所に縛られずに採用できるようになりました。副業エンジニアにとっては、多様な案件から自分に合ったものを選び、キャリアアップやスキルアップに繋げられる機会が増えています。

メリット企業側副業エンジニア
場所を選ばない全国から人材確保地方在住でもOK
柔軟な働き方プロジェクトに合わせた人員配置本業との両立が容易
コスト削減オフィススペース不要通勤時間ゼロ

副業で選べる6つの案件タイプ

インフラエンジニアの副業として選べる代表的な案件タイプを6つご紹介します。それぞれの特性を理解し、自身のスキルや経験、目指すキャリアパスに合わせて最適な案件を選びましょう。

構築・移行(オンプレ/クラウド)

オンプレミス環境からクラウド環境への移行、またはクラウド環境内でのシステム構築案件は需要が高く、副業としても人気です。AWS、Azure、GCPといった主要クラウドプラットフォームの知識・経験が活かせます。

オンプレミス環境構築

物理サーバーやネットワーク機器の設置、設定、OSインストールなど、従来型のインフラ構築スキルが求められます。データセンターへの物理的なアクセスが必要となる場合もあります。

クラウド環境構築

仮想サーバー、データベース、ネットワークなどのクラウドリソースを用いたシステム構築が中心となります。IaCツールを用いた自動化スキルも重要です。

クラウドマイグレーション

既存のオンプレミスシステムをクラウド環境へ移行する作業です。移行計画の策定から実行、テストまで幅広いスキルが求められます。

運用保守・監視

システムの安定稼働を維持するための運用保守・監視業務も副業として需要があります。夜間や休日の対応が発生する可能性もあるため、本業とのバランスを考慮する必要があります。

サーバー運用保守

OSやミドルウェアのパッチ適用、セキュリティ対策、パフォーマンス監視など、サーバーの安定稼働を維持するための作業を行います。

ネットワーク運用保守

ネットワーク機器の監視、障害対応、セキュリティ対策など、ネットワークの安定稼働を維持するための作業を行います。

クラウド運用保守

クラウド環境におけるサーバー、ネットワーク、データベースなどの運用保守を行います。クラウドプロバイダーが提供する監視ツールや自動化ツールを活用するスキルが求められます。

ヘルプデスク・テクニカルサポート

社内ユーザーや顧客からの技術的な問い合わせに対応するヘルプデスク業務も副業として可能です。コミュニケーション能力や問題解決能力が求められます。

社内ヘルプデスク

企業内の従業員からのIT関連の問い合わせに対応します。パソコンやソフトウェアのトラブルシューティング、アカウント管理などが主な業務です。

顧客向けテクニカルサポート

製品やサービスを利用する顧客からの技術的な問い合わせに対応します。専門的な知識に加えて、顧客対応スキルも重要です。

ITコンサル・講師・執筆

自身の専門知識や経験を活かして、コンサルティングや教育、技術文書の作成を行うことも可能です。高い専門性とコミュニケーション能力が求められます。

ITコンサルタント

企業のIT戦略策定やシステム導入支援など、専門的な知識を活かしてコンサルティング業務を行います。

IT講師

ITスキルに関する研修やセミナーの講師を務めます。分かりやすく説明する能力が求められます。

技術文書作成

マニュアルや技術資料など、専門的な知識を活かして技術文書を作成します。

セキュリティエンジニア

企業システムのセキュリティ対策に関する業務です。近年、サイバー攻撃の増加に伴い、セキュリティエンジニアの需要は高まっています。セキュリティに関する専門知識や経験が必須です。

脆弱性診断

システムの脆弱性を発見し、対策を提案する業務です。

セキュリティインシデント対応

サイバー攻撃発生時の対応や、再発防止策の策定を行います。

データ分析・エンジニアリング

収集したデータを分析し、ビジネスに役立つ知見を導き出す業務です。データベースや統計解析の知識が求められます

データ分析

ビジネス課題を解決するために、データを分析し、レポートを作成します。

データエンジニアリング

データ分析に必要なデータの収集、加工、管理を行います。

報酬モデルと単価相場を徹底解説

副業インフラエンジニアの報酬は、主に時間単価または固定報酬の2つのモデルで決定されます。時間単価制は、作業時間に応じて報酬が支払われる方式で、時給や日給で計算されます。固定報酬制は、プロジェクト単位で報酬が決定される方式です。どちらのモデルを採用するかは、案件の内容や契約形態によって異なります。

時給3,000〜5,000円の内訳

インフラエンジニアの副業時給は、スキルや経験、案件の難易度によって変動しますが、一般的な相場は時給3,000円~5,000円です。この金額の内訳は、エンジニアのスキルや経験、案件の難易度、そして市場の需要と供給のバランスによって影響を受けます。

例えば、AWSやAzureなどのクラウドプラットフォームに関する高度なスキルを持つエンジニアは、より高い時給を得られる傾向があります。また、金融業界のような専門性の高い案件も、高単価で取引されることが多いです。さらに、需要が高く供給が少ない時期や地域では、時給が上昇する傾向があります。

スキルレベル時給相場想定される業務内容
ジュニアレベル(実務経験1~3年程度)3,000円~4,000円運用監視、簡単な設定変更、ドキュメント作成補助など
ミドルレベル(実務経験3~5年程度)4,000円~5,000円システム構築、運用設計、トラブルシューティングなど
シニアレベル(実務経験5年以上)5,000円~アーキテクチャ設計、コンサルティング、プロジェクトマネジメントなど

週2・土日案件の月収シミュレーション

副業として週2日、あるいは土日のみ働く場合の月収をシミュレーションしてみましょう。時給4,000円で1日8時間勤務した場合、週2日勤務であれば月収は約256,000円、土日のみであれば月収は約128,000円となります。ただし、これはあくまで目安であり、実際の月収は案件の単価や稼働時間によって異なります。

週2日勤務の場合

時給4,000円 × 8時間/日 × 8日/月 = 約256,000円

土日のみ勤務の場合

時給4,000円 × 8時間/日 × 4日/月 = 約128,000円

高単価を狙うAWS・金融案件

AWSや金融系の案件は、専門性が高く需要も大きいため、高単価の案件が多い傾向にあります。AWS案件では、AWS認定資格の保有や豊富な実務経験が評価され、高単価につながります。金融系案件は、セキュリティやコンプライアンスに関する高度な知識と経験が求められるため、こちらも高単価の案件が多いです。これらの分野に特化することで、時給5,000円以上も可能です。

特に、AWS認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルや、AWS認定DevOpsエンジニア – プロフェッショナルといった高度な資格を保有している場合は、時給6,000円以上も期待できます。また、金融機関向けのシステム開発や運用経験を持つエンジニアも、同様に高単価で取引される傾向があります。

案件獲得4ルート比較と攻略法

副業インフラエンジニアとして案件を獲得するには、いくつかのルートがあります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。ここでは、4つの主要なルートを比較し、それぞれの攻略法を解説します。

ルートメリットデメリット攻略法
副業・フリーランスエージェント非公開案件の紹介、条件交渉の代行、契約周りのサポート手数料が発生複数のエージェントに登録、希望条件を明確に伝える、実績をアピール
クラウドソーシング手軽に案件に応募可能、多様な案件が存在単価が低い傾向、競争が激しいスキルに合った案件を選択、丁寧な提案書作成、実績を積み重ねる
SNS・ブログで直案件を受注手数料不要、高単価案件獲得の可能性営業力が必要、信頼構築に時間が必要専門性を発信、ポートフォリオを公開、人脈を構築
知人紹介信頼関係に基づいた案件獲得、スムーズな契約紹介元に迷惑をかけられない、案件数が限られる日頃から人脈を大切にする、スキルアップを怠らない、誠実に対応

副業・フリーランスエージェント活用術

レバテックキャリアやギークリーなど、ITエンジニア専門のエージェントを活用することで、非公開の高単価案件にアクセスできます。エージェントは、あなたのスキルや希望に合った案件を紹介してくれるだけでなく、条件交渉や契約手続きも代行してくれます。複数のエージェントに登録し、積極的にコミュニケーションを取ることで、より多くの案件情報を得ることができます。

エージェント登録時のポイント

  • スキルシートは詳細に記述する
  • 希望条件(単価、勤務時間、スキル)を明確にする
  • キャリアプランを伝える

クラウドソーシングで初案件を取る

クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、多様なインフラ案件が掲載されています。比較的容易に案件に応募できるため、副業初心者にもおすすめです。ただし、競争が激しく、単価が低い傾向があるため、実績を積み重ねて高単価案件に挑戦していく必要があります。丁寧な提案書の作成や、迅速なレスポンスを心がけることが重要です。

クラウドソーシングで成功するためのポイント

  • 得意な分野の案件に絞る
  • クライアントのニーズを的確に捉えた提案書を作成する
  • 高評価を獲得するために丁寧なコミュニケーションを心がける

SNS・ブログで直案件を受注

TwitterやLinkedInなどのSNS、または技術ブログで自身の専門性を発信することで、企業や個人から直接案件を受注できる可能性があります。手数料がかからないため、高単価案件の獲得も期待できます。ただし、継続的に情報発信を行い、信頼関係を構築する必要があるため、長期的な視点が必要です。ポートフォリオを公開し、実績をアピールすることも効果的です。

SNS・ブログ運用 tips

  • ターゲット層を意識した情報発信
  • 検索エンジンの最適化(SEO)対策
  • ポートフォリオサイトへの誘導

知人紹介をリピートに繋げる

知人からの紹介は、信頼関係に基づいているため、スムーズに契約に進むことができます。また、紹介元との関係性を維持するために、責任感を持って仕事に取り組むことが重要です。質の高い仕事を提供することで、リピート案件やさらなる紹介に繋がる可能性が高まります。日頃から人脈を大切にし、スキルアップを怠らないようにしましょう。

知人紹介を成功させるポイント

  • 紹介者に感謝の気持ちを伝える
  • 期待以上の成果を出す
  • 進捗状況をこまめに報告する

必要スキルと学習ロードマップ

副業インフラエンジニアとして活躍するためには、市場のニーズに合ったスキルを身につけることが重要です。クラウド化の進展に伴い、AWS、GCP、Azureといったクラウドプラットフォームのスキルは必須と言えるでしょう。さらに、自動化・効率化のためのIaC、CI/CD、セキュリティに関する知識も求められます。以下に、具体的なスキルと学習ロードマップを示します。

AWS/GCP/Azure 基礎+資格

クラウドプラットフォームの中でも、AWS、GCP、Azureは特に需要が高く、これらの基礎知識と資格取得は大きな強みとなります。まずは、それぞれのプラットフォームの特徴を理解し、基本的なサービスの利用方法を習得しましょう。

AWS

AWSは世界的に最も利用されているクラウドプラットフォームです。AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト資格の取得を目指すと、AWSの全体像を理解するのに役立ちます。その後、AWS認定SysOpsアドミニストレーター – アソシエイトAWS認定デベロッパー – アソシエイトなど、専門性を高める資格取得も検討しましょう。

GCP

GCPはGoogleが提供するクラウドプラットフォームです。Google Cloud 認定 – アソシエイトクラウドエンジニア資格は、GCPの基礎知識を証明する資格として有効です。さらに、Google Cloud 認定 – プロフェッショナルクラウドアーキテクトなど、上位資格の取得もキャリアアップに繋がります。

Azure

AzureはMicrosoftが提供するクラウドプラットフォームです。Microsoft認定資格:Azure Fundamentalsは、Azureの基礎知識を学ぶための入門資格です。その後、Microsoft認定資格:Azure Administrator Associateなど、より高度な資格取得を目指しましょう。

プラットフォーム推奨資格学習リソース
AWSAWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト
AWS認定SysOpsアドミニストレーター – アソシエイト
AWS認定デベロッパー – アソシエイト
AWS公式トレーニング
Udemy
書籍
GCPGoogle Cloud 認定 – アソシエイトクラウドエンジニア
Google Cloud 認定 – プロフェッショナルクラウドアーキテクト
Google Cloud Skills Boost
Coursera
書籍
AzureMicrosoft認定資格:Azure Fundamentals
Microsoft認定資格:Azure Administrator Associate
Microsoft Learn
edX
書籍

IaC・CI/CD・セキュリティ基礎

インフラの構築・運用を自動化し、効率化・安定化させるためのIaC、CI/CDのスキルは、現代のインフラエンジニアにとって必須です。また、セキュリティに関する知識も重要性を増しています。これらの基礎を学ぶことで、市場価値を高めることができます。

IaC

IaCではTerraformAWS CloudFormationGoogle Cloud Deployment ManagerAzure Resource Managerといったツールが利用されます。これらのツールを使いこなし、インフラをコードで管理するスキルを習得しましょう。コードによるインフラ管理のメリットは、変更履歴の追跡、再現性、バージョン管理などが容易になることです。

CI/CD

CI/CDではGitHub ActionsJenkinsCircleCIAWS CodePipelineAzure DevOpsといったツールが利用されます。これらのツールを活用し、開発プロセスを自動化することで、開発スピードと品質の向上に貢献できます。

セキュリティ

セキュリティの基礎知識として、ネットワークセキュリティアプリケーションセキュリティデータセキュリティなどを理解しておく必要があります。各種セキュリティ資格の取得も有効です。AWS Certified Security – SpecialtyGoogle Cloud 認定 – Professional Cloud Security EngineerMicrosoft認定資格: Azure Security Engineer Associateなど、クラウドプラットフォームごとのセキュリティ資格も取得することで、より専門性を高めることができます。

これらのスキルを身につけることで、副業インフラエンジニアとしての市場価値を高め、様々な案件に挑戦できるようになります。積極的に学習を進め、キャリアアップを目指しましょう。

本業と両立する時間管理・税務・契約

副業インフラエンジニアとして成功するには、本業とのバランスを保ち、法的な義務もきちんと果たすことが不可欠です。時間管理、税務、契約に関するポイントを理解し、スムーズな副業ライフを実現しましょう。

就業規則と競業避止の確認

副業を始める前に、必ず会社の就業規則を確認しましょう。副業が禁止されている場合や、許可が必要な場合があります。また、競業避止義務についても確認が必要です。これは、本業で得た知識や経験を活かして、競合他社で副業することを制限するものです。違反すると、損害賠償請求や懲戒処分を受ける可能性があります。

確定申告・住民税バレ対策

副業の収入が一定額を超えると確定申告が必要になります。確定申告には、白色申告と青色申告の2種類があります。青色申告は複式簿記が必要ですが、控除額が大きく節税効果が高いです。また、住民税の徴収方法には「特別徴収」と「普通徴収」があります。副業が会社にバレたくない場合は、住民税を普通徴収にする必要があります。確定申告時に、住民税に関する事項の「給与から差引」のチェックを外すことで、普通徴収を選択できます。

副業の収入額に応じて、確定申告が必要かどうか、所得税はどう計算するのかを理解しておくことが重要です。税務署のウェブサイトや税理士に相談することで、正確な情報を得ることができます。

NDA・責任範囲の明確化

副業で請け負う業務内容によっては、秘密保持契約(NDA)を締結する必要があります。NDAは、業務で知り得た機密情報を第三者に開示することを禁じる契約です。契約内容をよく確認し、理解した上で署名しましょう。また、業務の責任範囲を明確にしておくことも重要です。どこまでが自分の責任で、どこからがクライアントの責任なのかを明確にすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。契約書に責任範囲を明記してもらうようにしましょう。

項目内容注意点
時間管理本業に支障が出ない範囲で副業時間を確保する。スケジュール管理ツールを活用する。睡眠時間や休息時間を確保し、無理のないスケジュールを組む。
税務確定申告、住民税の納付を適切に行う。必要に応じて税理士に相談する。副業収入に応じた適切な税務処理を行う。
契約契約内容、責任範囲、報酬額などを明確にする。契約書は必ず書面で残す。不明点があれば、契約前にクライアントに確認する。

これらのポイントを踏まえ、本業と副業の両立を実現し、充実したキャリアを築いていきましょう。

副業のリスクと失敗回避チェックリスト

副業インフラエンジニアとして活動する上で、リスクを正しく理解し、事前に対策を講じることは非常に重要です。本業に支障をきたしたり、法的トラブルに巻き込まれたりする可能性もゼロではありません。起こりうるリスクを把握し、適切な対処法を身につけることで、安心して副業に取り組むことができます。

納期遅延・夜間障害の備え

副業は本業の業務時間外に行うため、時間管理が非常に重要です。特にインフラエンジニアの場合、突発的な夜間障害対応などが発生する可能性も考慮しなければなりません。納期遅延や障害対応の遅れは、クライアントとの信頼関係を損なうだけでなく、金銭的な損失にもつながる可能性があります。事前にクライアントと対応可能な時間帯や緊急時の連絡方法などを明確に定めておくことが重要です。また、自身のスキルレベルを過大評価せず、無理なスケジュールで案件を受注しないように注意しましょう。

時間管理術

  • Googleカレンダーなどを活用し、本業と副業のスケジュールを可視化する
  • タスク管理ツールを用いて、各案件の進捗状況を細かく管理する
  • 1日の作業時間をあらかじめ決めておき、集中して作業に取り組む
  • バッファ時間を設けて、突発的なトラブルにも対応できるようにする

障害対応の事前準備

  • クライアントとの連絡体制を事前に構築しておく
  • 障害発生時の対応マニュアルを作成し、共有しておく
  • リモートアクセス環境を整備し、いつでも対応できるようにする
  • 障害発生時の責任範囲を明確にしておく

スキルギャップによる炎上防止

副業案件で求められるスキルレベルは様々です。自身のスキルレベルを正確に把握し、適切な案件を選択することが重要です。スキル不足のまま案件を受注してしまうと、作業が滞ったり、品質が低下したりするだけでなく、最悪の場合、システム障害を引き起こす可能性もあります。常に最新の技術動向を把握し、スキルアップに努める姿勢が重要です。また、不明点や不安な点は、事前にクライアントや先輩エンジニアに相談するなど、積極的に情報収集を行いましょう。

スキルアップのための学習方法

  • AWS、GCP、Azureなどのクラウドプラットフォームの公式ドキュメントを活用する
  • オンライン学習プラットフォーム(Udemy、Courseraなど)で専門的な知識を学ぶ
  • 技術系ブログやコミュニティで最新情報を入手する
  • 資格取得に挑戦し、スキルを客観的に証明する

適切な案件選択のポイント

  • 自身のスキルセットとマッチした案件を選ぶ
  • 作業範囲や納期が明確に定義されている案件を選ぶ
  • クライアントとのコミュニケーションが円滑に取れる案件を選ぶ
  • 報酬額だけでなく、スキルアップの機会も考慮する
リスク内容対策
過労本業と副業の両立で睡眠不足や体調不良に陥る作業時間管理の徹底、無理な案件は受注しない
情報漏洩副業先で本業の情報を開示してしまう情報管理の徹底、NDAの締結
トラブル発生時の責任障害発生時、対応の遅れで損害賠償請求されるクライアントと責任範囲を事前に明確化

上記以外にも、副業を行う上でのリスクは様々です。常にリスクを意識し、適切な対策を講じることで、安全かつ円滑に副業を進めることができます。副業は自己責任であることを忘れず、慎重に行動しましょう。

副業から独立へ―キャリアパス戦略

副業インフラエンジニアとして経験を積んだ後、独立を目指す方もいるでしょう。安定した収入を得ながら、自分のペースでスキルアップや人脈構築を進められる副業は、独立への理想的なステップとなります。独立に向けて、副業中に準備すべきこと、独立後のキャリアパス戦略について解説します。

実績ポートフォリオの作り方

独立にとって、実績を証明するポートフォリオは必須です。副業で携わったプロジェクトを整理し、自分の役割や成果を具体的に示す資料を作成しましょう。単に技術名を羅列するだけでなく、どのような課題を解決し、どのような成果に貢献したかを明確に記述することが重要です。

例えば、以下のような項目を盛り込むと効果的です。

項目内容
プロジェクト名具体的なプロジェクト名(例:ECサイト構築)
期間プロジェクトの開始日と終了日
役割プロジェクトにおける自分の役割(例:インフラ設計・構築)
使用技術使用した技術(例:AWS、Linux、Ansible)
成果数値化できる成果を記載(例:システム稼働率99.99%を達成)
課題と解決策直面した課題と、どのように解決したか
URL(可能であれば)公開可能な場合は、プロジェクトのURL

守秘義務に配慮しながら、具体的な成果をアピールできるポートフォリオを作成しましょう。

長期クライアント獲得術

独立後は、安定した収入を得るために長期クライアントの獲得が重要です。副業中に築いた人脈を活かし、信頼関係を構築することで、独立後も継続的に仕事を依頼してもらえる可能性が高まります。また、顧客のニーズを的確に捉え、期待以上の成果を提供することで、長期的な関係を築くことができます。

さらに、以下のような取り組みも効果的です。

  • 定期的な連絡:進捗状況や今後の展望などを共有することで、信頼関係を深めます。
  • 提案力の強化:顧客のビジネス課題を理解し、最適なソリューションを提案することで、付加価値を提供します。
  • 情報発信:ブログやSNSで技術情報を発信することで、専門性をアピールし、潜在顧客へのアプローチにつなげます。

AI時代でも価値を高める提案力

AI技術の進化により、インフラエンジニアの仕事内容も変化していくでしょう。単純作業は自動化され、より高度なスキルや提案力が求められるようになります。AI時代でも価値を高めるためには、常に新しい技術を学び、顧客のビジネスに貢献できる提案力を磨くことが重要です。

具体的には、以下のようなスキルが求められます。

  • クラウドネイティブ技術:コンテナ技術、マイクロサービスアーキテクチャなど
  • 自動化技術:IaC、CI/CD、AIOpsなど
  • セキュリティ:クラウドセキュリティ、DevSecOpsなど
  • データ分析:ログ分析、パフォーマンス分析など

これらのスキルを習得し、顧客のニーズに合わせて最適な技術を提案することで、AI時代でも競争力を維持できます。常に変化を恐れず、学び続ける姿勢が重要です。

まとめ

副業インフラエンジニアを目指すロードマップをご紹介しました。DXの加速やリモートワークの普及により、クラウドを中心とした副業案件の需要は拡大しています。構築・運用保守、コンサルなど様々な案件タイプがあり、時給3,000円~5,000円が相場です。案件獲得にはエージェント、クラウドソーシング、SNS活用など複数のルートがあります。

AWSやGCPといったクラウドスキル、IaCなどの自動化スキルを習得することで高単価案件獲得の可能性が高まります。本業との両立には時間管理、税務処理、契約内容の確認が重要です。リスク管理を徹底し、スキルアップを継続することで、副業から独立へのキャリアパスも拓けます。市場の動向を把握し、自身のスキルとキャリアプランに合わせて、副業インフラエンジニアに挑戦してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

板垣 潤一のアバター
板垣 潤一 for,Freelance株式会社|代表取締役

スキルシェアで企業の様々な課題を解決するfor,Freelance株式会社の創業者。フリーランス・副業(複業)特化型のマッチングプラットフォームサービス「key CONNECT」を運営。副業・フリーランスを活用した組織構築を推進しており、スキルシェアを生かした「動画・映像制作サービスのkey MOVIE」「営業代行サービスのkey SALES」等の事業も展開している。

目次