エルメ(エルメッセージ)の活用方法やLINE公式アカウントとの違いが分かりづらく、お悩みではないですか?
この記事では、「エルメ(エルメッセージ)」とは何かの基本から、公式LINEアカウントとの違いや導入メリット、機能、注意点、活用事例まで徹底解説します。エルメ導入の判断に役立つ情報を網羅的に知ることができます。
また、エルメを含む拡張ツールのご選定やLINEアカウントの運用と設計をご検討されている方は以下の資料のダウンロードをお願いします。導入コストの低い成果報酬にてプロのLINEマーケターのサポートが受けられます。
LINE構築代行サービス(完全成果報酬型)資料ダウンロード(無料)
エルメ(エルメッセージ)とは

エルメなどの拡張ツールとは何か
エルメ(エルメッセージ)は、LINE公式アカウントのAPIと連携してセグメント配信や顧客管理、業務自動化など高度な機能をプログラミング不要で直感的に使えるようにする拡張ツールで、メッセージ配信、アンケート取得、属性別キャンペーン、Web予約、流入経路分析など多彩なマーケティング支援を一元化し、データ蓄積と活用、高いセキュリティ、外部サービス連携を備えているため、LINEを単なる連絡手段から本格的なCRM・マーケティング基盤へ進化させ、業界や企業規模を問わず導入しやすく手厚いサポートも用意されています。
公式LINEアカウントとの違い

公式LINEアカウントとエルメ(エルメッセージ)は、どちらもLINE上でユーザーとコミュニケーションを図るためのツールですが、機能面や利用目的、活用シーンにおいて明確な違いがあります。ここでは、それぞれの特徴やプランに関する違いを整理し、比較して解説します。
機能と料金の違いを下記にまとめています。
機能 | LINE公式アカウント | エルメ(エルメッセージ) |
---|---|---|
無料メッセージ通数 | 200通 | 1,000通 |
月額費用(税別) | フリープラン:0円 ライトプラン:5,000円 スタンダードプラン:15,000円 | フリープラン:0円 スタンダードプラン:10,780円 プロプラン:33,000円 |
ステップ配信 | 最小配信間隔が1日おき | 最小配信間隔が分単位 |
顧客管理 | LINEアカウントに登録されている基本情報(みなし情報)のみ | 任意に作成可能なタグをベースにユーザーのアクションベースで細かいセグメンテーションが可能 |
分析機能 | 友だち追加数、ブロック数、配信メッセージの開封数など大きい塊での数値 | タグベース、流入経路、クリック率などを活用した高度なクロス分析が可能 |
追加機能 | リッチメニュー、一部クーポンなど必須なコンテンツは搭載 | アンケート、予約、決済等の多機能 |
LINE公式アカウントとエルメ(エルメッセージ)では、無料配信数として計上されるメッセージの種類が異なります。エルメには月1,000通の無料枠がありますが、この枠には送信するすべてのメッセージが含まれるため、上限を超えると配信自体が停止される点にご注意ください。
メッセージの種類 | LINE公式の通数 | エルメ配信数 | 補足 |
---|---|---|---|
一斉配信・ステップ配信 | ◯ | ◯ | 二重カウントに注意 |
エルメの1:1チャット | ◯ | ◯ | LOA Managerから送信すればLINE側は× |
あいさつメッセージ | × | ◯ | 友だち追加直後の自動送信 |
自動応答(キーワード応答など) | × | ◯ | トーク内でのBot返信 |
リッチメニュー/ボタンタップ返信 | × | ◯ | ボタン操作に紐づく自動送信 |
エルメ(エルメッセージ)の主な機能

エルメ(エルメッセージ)は、LINE公式アカウントと連携し、より高度な顧客対応やマーケティング施策を可能にする拡張ツールとして多彩な機能を備えています。ここでは、エルメが提供する代表的な機能について詳しく解説します。
ステップ配信
エルメッセージでは、登録日や特定のアクションを起点にしてメッセージを自動で段階的に配信できる「ステップ配信」機能が用意されています。これにより新規顧客へのフォローアップやイベント告知、コンテンツ提供の自動化が実現し、効率的なマーケティング施策が可能となります。
LINE公式アカウントではステップ配信の配信間隔の最小単位が1日おきなのに対し、エルメ(エルメッセージ)では分単位での配信が可能になります。

エルメのステップ配信はタグ情報で配信のセグメンテーションができるのもポイント!
タグ付け
エルメでは、ユーザーの属性や行動(クリックや特定の反応など)に応じて個別にタグ付けを行うことができます。これにより、セグメントごとに最適な情報を配信したり、ターゲットを絞ったアプローチが容易になります。

コスメ販売用アカウントでは、あらかじめユーザーに興味のある商品カテゴリを聞き取っておくことで、そのカテゴリに関心の高い友だちへ最適なメッセージを届けられます。
流入経路分析・アクション
エルメは、友だち追加時の流入経路(QRコード・URL・広告など)を分析し、流入元別に行動データを取得することが可能です。さらに、流入経路に応じて特定のメッセージ配信やアクションを自動的に実行できます。これにより、より効果的なキャンペーン設計や成果把握が可能です。

流入経路ごとにシナリオを変えると、“顧客の最初の体験”をパーソナライズできるため、CV・LTV の両方が伸びやすいのが最大の利点です。エルメはリンク管理・タグ付け・ステップ配信がワンストップなので、まずは主要 3 チャネルだけでも分けて運用し、レポートをもとに最適化サイクルを回すのが成功への近道です。
リッチメニュー
エルメッセージのリッチメニュー機能では、LINE公式アカウントのノーマルなリッチメニューよりも、コンテンツの切替表示、動的生成といった多機能なカスタマイズが可能です。これにより、ユーザー体験の向上や回遊率アップが期待できます。

リッチメニューのタブの切り替えは手動の他にタグをトリガーとした切り替えも可能です。
特定の友だちに表示するコンテンツを動的に変えたい時はとても便利なので是非活用しましょう!
アンケートフォーム機能
エルメにはLINE上で手軽にユーザー調査ができるアンケートフォーム機能が用意されています。回答情報を自動で管理し、属性や嗜好把握・潜在ニーズの発掘がスムーズに行えます。また、回答結果を元に自動でステップ配信やタグ付けすることもでき、運用工数の削減にも繋がります。

エルメのフォームにはカスタムCSSという機能があります。
CSSを適用することでお好みのデザインのフォームを実装することが可能です。
*上記はカスタムCSSを適用したものです。
おしゃれなフォームを実装してLINEアカウントを運用されたい方は、下記資料のダウンロードをお願いいたします。
LINE構築代行サービス(完全成果報酬型)資料ダウンロード(無料)
予約カレンダー機能
来店や相談、各種イベントの予約管理をLINEで完結できるカレンダー機能を装備しています。ユーザーはトークルーム上から日時選択や予約申し込みが行え、管理者側も予約状況を一元管理できます。リマインド配信や予約内容変更なども自動化され、業務効率化が図れます。

予約リマインド通知など細かい設定が可能なため、ユーザビリティ高く予約フォームの実装をLINE上で行えます。
無料ポップアップ(POPUP)
エルメではポップアップ表示機能も提供されています。LINE内のリッチメニューやトーク画面に目立つ形でキャンペーン案内や新着情報などを表示できる機能で、視認性向上と情報アピールに活用されています。

エルメのポップアップの仕様は以下の通りです。
項目 | 仕様内容 |
---|---|
表示トリガー(3 種類) | 1. 離脱時表示型 – ブラウザバック/タブ閉じ動作を検知して発火2. 経過時間表示型 – ページ読み込み後 ◯ 秒経過で表示3. 指定位置表示型 – 埋め込みコードの位置までスクロールした時に表示(時間条件との AND/OR 指定可) |
クリエイティブ | – 画像(推奨 1,000 × 1,000 px ・PNG/JPEG)- テキスト(色・背景色を自由指定)- 矢印アイコン(任意) |
クリック時アクション | – 指定 URL へ遷移- 流入アクション連携:クリック経由の LINE 友だち追加数やタップ数を計測し、シナリオ分岐やタグ付けに利用可能 |
詳細設定 | – カウントダウンタイマー(終了まで/日時指定/経過時間指定) └ 表示単位:0.01 秒・秒・分- 端末別表示:PC/タブレット/スマホ単位で ON・OFF- 表示回数制御:無制限/1 回のみ/X 日間非表示 など |
埋め込み方法 | 管理画面で生成される JavaScript コード をサイトの <head> または任意位置に貼り付けるだけ(WordPress なら「カスタム HTML」ブロックやヘッダーインサート系プラグインで可) |
解析・レポート | – ポップアップ別の 表示数/クリック数/CV 数 を自動集計- 流入アクションと組み合わせると「どの広告・導線から登録されたか」まで可視化 |
主な用途例 | – 離脱防止バナーで“LINE 追加+特典”を提示- 記事閲覧 30 秒経過ユーザーへの限定クーポン- 資料 DL ページの下部スクロール到達時に相談 CTA など |
決済機能
購入や予約に伴うオンライン決済機能に対応しており、エルメ上でStripeとUnipayを利用した決済処理が可能です。これによりLINE上でサービス申し込みから支払いまでワンストップで完結でき、顧客の利便性が大幅に向上します
エルメ(エルメッセージ)の活用事例
エルメ(エルメッセージ)は、さまざまな業界において公式LINEアカウント運用を高度化し、顧客対応や情報管理の効率化を実現する拡張ツールです。ここでは、金融業界、医療・福祉分野、中小企業など、導入・活用が広がっている主要な事例を具体的に紹介します。
金融業界での導入事例
金融機関不正利用対策や個人情報保護が求められる銀行や証券会社、保険会社では、「エルメッセージ」によるコミュニケーションが導入されています。例えば、地方銀行A社では、口座開設や各種申込フォームの受付・事前審査結果の自動通知などにエルメを活用し、待ち時間短縮とセキュリティ強化を実現しています。また、住宅ローンや資産運用に関する情報配信に「ステップ配信機能」を活用して、利用者理解度を段階的に高めています。
活用目的 | 機能 | 得られた効果 |
---|---|---|
口座開設手続きの自動化 | 予約カレンダー、アンケートフォーム | 申込対応工数の削減、待機時間の短縮 |
ローン申込案内の個別配信 | タグ付け、ステップ配信 | 見込み顧客への最適アプローチ実現 |
医療・福祉分野の利用ケース
病院や福祉施設、クリニックチェーンなどでも、エルメ(エルメッセージ)が幅広く活用されています。特に、予約カレンダー機能による診療予約管理や、患者ごとのフォローアップ情報の自動配信が評価されています。
導入施設 | 利用機能 | 運用上のメリット |
---|---|---|
総合病院B | 予約カレンダー、リッチメニュー | 予約の無断キャンセル減・事前問診の標準化 |
訪問介護事業所C | アンケートフォーム、タグ付け | 利用者情報の一元管理・業務連絡の効率化 |
また、ポップアップ機能を活用し、新型感染症など重要なお知らせを利用者に確実に表示させることもでき、迅速な情報共有を可能としています。
中小企業での導入成功例
エルメ(エルメッセージ)は、中小企業・店舗ビジネスでも導入が進んでいます。たとえば飲食店や美容院、士業事務所では、予約や問い合わせ対応の自動化、クーポン配布、イベント案内のセグメント配信など、業種ごとの課題解決に活用されています。
業種 | 活用内容 | 具体的な成果 |
---|---|---|
飲食チェーンD | 無料ポップアップ、アンケートフォーム | 新メニュー告知後の来店率10%向上 |
美容院E | 予約カレンダー、タグ付け | 予約受付の自動化とリピート顧客分析 |
税理士事務所F | リッチメニュー、情報管理機能 | 顧客ごとの進捗管理と誤配信防止 |
また、中小企業では特に業務効率化と人手不足対策に寄与している点が支持されています。日々の問い合わせ業務削減や各種マーケティングオートメーションの実現のため、導入の裾野が拡大しています。
エルメの注意点

エルメ(エルメッセージ)は公式LINEアカウントの機能を大幅に拡張できる優れたツールですが、導入・運用時にはいくつか注意すべきポイントも存在します。ここでは、特にダウングレード時や運用面での留意点について詳しく解説します。
ダウングレード時の注意について
エルメのサービスプランは原則ダウングレードができない仕様となっています。ダウングレードしたい場合は一からアカウントを作り直す必要があります。この際に、タグなどの内部データの引き継ぎはできません。
せっかく取得した貴重な運用データを失わないためにも初期のプラン選定は慎重に行いましょう。
サポート内容・不具合対応の把握
エルメ運営のサポート体制や障害対応については、事前にサポート窓口や連絡方法、FAQの充実度などを確認しておくことが安心です。新機能リリース時やシステムトラブル発生時に迅速なサポートを受けられるかが重要です。
他社ツールとの連携制限
API連携や外部システムとの連携について、エルメ単体での運用を前提としているため、外部CRMやMAツールとのつなぎ込みが難しいケースがある点に注意しましょう。導入前に既存システムとの相性を確認することが必要です。
運用担当者への十分な教育
エルメの多機能性を十分に活用するには、担当者に対して適切な運用マニュアルの整備や研修、社内サポート体制の構築が推奨されます。思わぬミスによる情報漏えいを防ぐためにも、運用フローの標準化が不可欠です。
エルメの構築と運用に一定の学習コストが発生する旨を理解した上で導入の意思決定をしましょう。
まとめ

エルメ(エルメッセージ)は公式LINEアカウントと比較して、高度な配信機能や管理機能、予約・決済システムなど多彩なメリットがあります。
導入・運用コストやセキュリティ、業務効率化の観点で大きな利点があり、特に金融・医療・中小企業など幅広い業種で活用事例が増えています。最適なツール選定のためには、機能面やコスト、運用制約まで総合的に比較検討しましょう。
なお、LINEの拡張ツールの選定と運用の工数を削減されたい方は、以下の資料のダウンロードしてください。